建物の表示登記について 今日は、一般的なことではなく、事件になりそうな非常に稀なことについてお話します。 表示登記とは、建物の構造や床面積について数値として示している部分です。現状の建物に則して表示されているものと言…
専有部分のリフォームについて
専有部分のリフォームについてどう考えていますか 専有部分のことはその区分所有者が自由にできると一般的には考えられています。しかし壁のクロスを張り替えるにしても剥がす時に、もしかしたら壁そのものにキズをつけるかもしれません…
大規模改修工事の際の防犯について
大規模改修工事の際の盗難 大規模改修工事の際の盗難被害の問題は、改修工事業者の間では昔からのテーマであり、それぞれの業者で注意しているところです。養生シートに「盗難に注意」など大きく示しているところもあります。建物が養生…
専用使用している共用部分の補修や取り替えの費用負担について
玄関ドアやサッシのガラスなどが壊れた場合 こんな時にその住戸の区分所有者が費用を負担して取り替えなどを行うことでよいのか共用部分ですから組合の費用で賄うのか、考えるところです。 さらに問題は傷んだのが経年劣化なのか使用方…
こんなこと経験しましたか?区分所有者の困った行動
今回は困った区分所有者をテーマにしました 困った区分所有者はどのマンションにもいるものですが、その内容が幼稚になっています。どこに原因があるのかについては触れませんが幾つかの例をあげてみたいと思います。 具体例 1、大規…
基礎杭のデータ改ざんに関して思う
事件報道 神奈川県のマンションで基礎杭が支持層に届いていないのに届いたとするデータを工事会社の担当者が改ざんして報告していたことが大きく報道されました。旭化成建材が工事をしたマンションと言うことでした。基礎工事として杭を…
外壁タイルの剥離についてーその2-
タイル剥離の問題について考えます 既に事業者に対してタイル剥離の責任追及が出来るのかについては触れていますが、今回はタイル剥離を発見してから管理組合はどのように対応していけばよいのかについて時系列に説明しようと思います。…
長期修繕計画の修繕周期について ガイドラインとの関連はあるのか
今回でブログ50本目となります。 問題提起 マンションの長期修繕計画において、築12年目に第1回目の大規模修繕をやりましょう(あるいは、実施することになります)と皆さんもよく聞かれていると思います。 そこで、この12…
管理会社の善管注意義務について
水漏れ事故について 裁判例として、判例タイムズ853号に掲載されている事案を紹介します。 共用部分でない配管接続部分のパッキンの劣化に起因する水漏れ事故が発生し階下の住民が管理会社を訴えた事件です。裁判所の判断は管理…
漏水事故について
1 台風19号が本土に上陸しようとしています。さて、マンションでの漏水事故は雨の漏水と上階からの漏水ですね。これらのケースについても相談を受けた事があります。雨漏りについてはその原因箇所の特定は非常に難しいです。屋上防水…