オンラインでセミナーをします 私の所属していますNPO法人集合住宅改善センターにおいて、令和3年2月13日土曜日13時30分よりオンライン(ZOOM)でセミナーを開催します。参加料は無料で定員50名です。 内容はコロナ禍…
理事の解任について いくつかのケースを考える
理事解任の背景 このところ理事解任の相談が増えてきている感があります。それらに共通するのは当該理事の行動にあります。独善的、独りよがり、人の意見を聞かない、果てはパワハラ等々というものです。ご本人はごく真面目にやっている…
管理規約の改正について
管理規約の改正の依頼を受けました 規約改正の依頼を受けることもありますが、わたしにとっては久しぶりの仕事です。私が所属していますNPOで受託したものでマンション管理士の方と共同受託となりました。 発注元のマンション管理組…
管理組合の裁判手続きに関係する費用負担について
今回のテーマ 今回は管理組合が裁判をするときや裁判をされた時などの費用の負担について説明します。 基本的な考えは一般人が裁判に関わったときの費用負担の考え方と同じなのですが、役員さんの話を聞いていると管理組合で裁判を起こ…
マンションの中高年化について
人間に例えると 人の一生は新生児から幼少期 青年期 壮年期 高年期 老年期というように80年位をかけてやがて死を迎えます。体と脳の衰えに伴って体の機能は低下していきます。若いときは普通のことでも年がいくと普通にできないこ…
緊急事態宣言が延長される時に
令和2年5月6日 本日は新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が効力を失う日とされていましたが、今月末まで延長されました。 多くの人が経験したことの無いような事態です。 弁護士も事業者ですので、事務所の賃料、事務員の給料…
防災並びに認知症の高齢者について
問題提起 地震、台風、大雨、火災時の対応をどうするのかという問題は、管理組合として重要な課題の一つです。 そして、現時点では、新型コロナウイルス問題が加わった形となっています。 認知症高齢者の問題は、総会への参加が可…
専有部分のリフォームについて
専有部分のリフォームについてどう考えていますか 専有部分のことはその区分所有者が自由にできると一般的には考えられています。しかし壁のクロスを張り替えるにしても剥がす時に、もしかしたら壁そのものにキズをつけるかもしれません…
敷地の分離処分禁止規定についてーその解除ー
分離処分の禁止について なじみのない規定かと思いますが、今やマンションは600万戸を超えて都市部ではかなりのマンションが建っています。そうすると道路用地として計画されている部分がマンションの敷地にかかってくるとその部…
滞納管理費の承継に関して遅延損害金はどうなるのか
滞納管理費の承継 この問題は区分所有法7,8条の規定があり管理規約においても滞納管理費等を買い受け人らに請求できるとの規定があります。 標準管理規約を見ますと 第25条 区分所有者は、敷地及び共用部分等の管理に要する経…