今回のテーマ 今回は管理組合が裁判をするときや裁判をされた時などの費用の負担について説明します。 基本的な考えは一般人が裁判に関わったときの費用負担の考え方と同じなのですが、役員さんの話を聞いていると管理組合で裁判を起こ…
マンションの中高年化について
人間に例えると 人の一生は新生児から幼少期 青年期 壮年期 高年期 老年期というように80年位をかけてやがて死を迎えます。体と脳の衰えに伴って体の機能は低下していきます。若いときは普通のことでも年がいくと普通にできないこ…
新型コロナで変わる社会
裁判所が再開してきました 4月の緊急事態宣言の発出以来民事事件の裁判手続きが止まっていましたが、ようやく裁判所から連絡が入り期日が決まってきました。 裁判所では今回のコロナショックの前から裁判手続きのWEB化の動きがあり…
緊急事態宣言が延長される時に
令和2年5月6日 本日は新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が効力を失う日とされていましたが、今月末まで延長されました。 多くの人が経験したことの無いような事態です。 弁護士も事業者ですので、事務所の賃料、事務員の給料…
防災並びに認知症の高齢者について
問題提起 地震、台風、大雨、火災時の対応をどうするのかという問題は、管理組合として重要な課題の一つです。 そして、現時点では、新型コロナウイルス問題が加わった形となっています。 認知症高齢者の問題は、総会への参加が可…
新型コロナウイルスと管理組合の総会
コロナ関連で述べます コロナの感染拡大を防ぐためにレジャー施設などが閉店となったり、高校野球の春の大会が中止になったり、大相撲は無観客で行われています。 そんな中で、管理組合の総会はどうするのかという話題があり、私のとこ…
マンションの表示登記について
建物の表示登記について 今日は、一般的なことではなく、事件になりそうな非常に稀なことについてお話します。 表示登記とは、建物の構造や床面積について数値として示している部分です。現状の建物に則して表示されているものと言…
コミュニテイについて
セミナーで講演しました 本年11月16日に私が所属していますNPO法人集合住宅改善センター主催のセミナーがあり、私は講師として区分所有者の相続は他人事ではないというテーマで報告しました。 内容は、独居区分所有者が亡くなっ…
マンションの火災について
専有部分の火災 最近専有部分の火災に関して管理組合から依頼がありました。長くこの仕事をしていますが初めて依頼です。ありそうですがないのだと言うことを再認識しました。そして現場に出向き火事の状況を確認して復旧工事の段取り等…
管理組合は解散できるのでしょうか
ブログをはじめて5年が経過します 私がブログを発信して丸5年となります。すでに120くらいのブログを発信しています。テーマを探すのが大変となっているのですが、今回は多くの方が考えたことのないようなテーマについて述べてみま…